能代市社会福祉協議会 受付時間 8:30~17:15 |
ボランティアセンターとは? 能代市ボランティアセンターでは、こんなことをしています。
【相談や情報提供】 各種ボランティア情報の収集を行い、いろいろな情報提供や相談にお答えしています。 情報提供の一部にはボランティア通信の発行をしています。
【ボランティア登録・紹介】 ボランティア登録することによって、希望する活動と必要とする施設・団体等を調整し、紹介します。すぐに活動が見つからなくても、情報提供や新しい活動を紹介することも行います。
【福祉機材等の貸出】 高齢者疑似体験セット、車いす、募金箱、プロジェクター、スクリーンの貸出を行っています。小中学校の総合学習への協力も行っています。
【ボランティア講座についての開催】 ボランティアや福祉への理解・知識を深めるために、各種ボランティア講座を開催しています。 現在は下記の講座が受付中です。詳しくは、ボランティアセンターまでお問い合わせください。
【ボランティアの調査】 ボランティアの活動状況、活動の内容、ボランティアグループ・団体の実態を調査し、活動をより発展させることにつなげています。
【ボランティア活動保険】 ボランティア活動保険は、ボランティア活動中のさまざまな事故によるケガや損害賠償責任を補償する保険です。ボランティア活動をしている方で保険の加入をしていない方は、もしものために保険への加入をお願いします。 加入は、ボランティアセンターへの登録(個人・団体)が必要となります。この場合、保険料はボランティアセンターで負担します。 ボランティア活動保険についての詳しい内容についてはふくしの保険へ
【ボランティアってどんな活動があるの?】
自宅で・マイペースで ・書き損じはがき、使用済み切手等の収集、災害時や開発途上国への支援資金、献血、骨髄バンク等への登録
地域や施設で ・話し相手、読み聞かせ、折り紙、紙芝居、保育ボランティア、院内ボランティア病院内の案内等、除雪ボランティア(雪んこレンジャー)、イベントや街頭募金等の参加や手伝い、草取り、花壇の手入れ、ゴミ拾い
趣味や特技で ・お化粧や散髪ボランティア、歌、楽器演奏、舞踊などの慰問、将棋や囲碁などの相手、手話、要約筆記、点字、音訳、外国語の通訳や日本語教室、生け花や茶道、観光ガイド(名所・旧跡地などの案内)
ボランティア募集中
◎介護施設でのレクリエーションに、歌、踊りのお手伝いをしてみませんか? ◎介護施設で利用者の方とお話してみませんか? ◎雪んこレンジャー(除雪ボランティア)募集!!(降雪期活躍していただきます。)
高齢者、障がい児・者世帯、ひとり親世帯、育児中の世帯等が病気、ケガ、その他やむを得ない事情により、一時的に日常生活を営むのに支障をきたし援助を必要とする世帯に提供します。
(利用料) 1時間まで500円、その後の30分につき250円の加算 ※車両利用が必要な場合は、自己負担となります。
(利用時間) 午前9時~午後5時(土・日・祝日を除く)
高齢者や子育て中の親子、障がいを持つ方などが、地域の公民館や集会所を拠点に、地域で孤立することなく安心して暮らせる地域づくりを目的とした「ふれあい・いきいきサロン」の運営に対し助成します。
(助成額) 3,000円を限度に、参加者1人100円及び会場借上料1,000円を限度に助成します。
(助成回数) 毎月1回まで
(対象団体) 1.65歳以上の高齢者 2.就学前の子育て中の親子 3.身体・知的・精神障がいを持つ方 4.世代間交流を目的とした団体 ※いずれもボランティアを含め5人以上
災害時における要配慮者の避難支援体制を地域住民と一緒に考え、いざという時の支え合う体制を確認するとともに、日頃から要配慮者等の見守りなど地域で支える体制整備に努めます。
在宅の高齢者や障がい者等を支援する地域住民、団体等に貸出します。 また、冬期間に自力で除雪を行うことが困難な高齢者世帯等の除雪支援を行う個人・団体に対し、除雪機等を貸出すとともに燃料費を助成します。
一人暮らし高齢者や高齢者世帯等に、週1回安否確認を兼ねて電話し、ふれあいを図ります。 緊急通報装置を貸与し、急病などの緊急時に備えます。
(対象者) 65歳以上の一人暮らし高齢者及び高齢者のみの世帯 ※緊急時に対応できる協力員3名必要です。
問い合わせ 能代市社会福祉協議会 ℡89-6000 能代市長寿社会係 ℡89-2156 |