能代市社会福祉協議会 受付時間 8:30~17:15 |
共同募金運動は、地域に住む一人ひとりが協力し合い、相互のたすけあい精神のもと安心して住みやすいまちをつくるための運動です。毎年、10月1日から12月31日まで全国一斉に募金活動が展開され、能代市においても自治会や募金ボランティア、民生委員、学校、法人等の協力を得ながら募金活動を進めております。
募金種別 | 赤い羽根募金 | 歳末たすけあい募金 | 合 計 |
---|---|---|---|
戸別募金 | 5,687,700円 | 2,720,410円 | 8,408,110円 |
法人募金 | 332,821円 | 258,420円 | 591,241円 |
職域募金 | 389,827円 | 262,004円 | 651,831円 |
街頭募金 | 259,964円 | 60,295円 | 320,259円 |
学校募金 | 475,109円 | 13,867円 | 488,976円 |
イベント募金 | 28,946円 | 28,946円 | |
その他募金 | 7,179円 | 0円 | 7,179円 |
合 計 | 7,181,546円 | 3,314,996円 | 10,496,542円 |
みなさまからのあたたかい思いやりとたすけあいの心に支えられ、たくさんの募金をお寄せいただきました。ありがとうございました。
1.赤い羽根共同募金は、翌年度の福祉活動資金として使われます。 ・老人福祉活動事業へ ・障がい児・者福祉活動事業へ ・児童・青少年福祉活動事業へ ・母子・父子福祉活動事業へ ・福祉育成・援助活動事業へ ・秋田県内の福祉施設や民間福祉団体への助成
2.歳末たすけあい募金は、新たな年を迎える時期に支援を必要としている方たちへの支援金などとして使われています。 ・経済的に援助を必要とする方へ ・在宅で寝たきりの高齢者の方へ ・在宅で心身に障がいを持っている方へ
他の地域の配分先等につきましてはこちらをご覧ください。
市民の皆さまからお寄せいただいた歳末たすけあい募金から、市内在住の要援護高齢者世帯(経済的に援助を必要とされる方)へ歳末たすけあい支援金を配分いたしますので、下記の対象にいずれも該当する世帯はお申し込みください。
対 象 | 市内在住の65歳以上で構成されている世帯 令和元年度市民税非課税世帯(生活保護世帯は除く) |
申込み | 能代市社会福祉協議会または担当地区の民生委員 |
申込期限 | ※終了しています |
提出書類 | ・申請書(PDF) ・委任状(PDF) |
能代市市内で活動する福祉団体に対し、共同募金配分による助成金を交付します。
対 象 | 市内に在住し、地域住民を対象に自主的に地域活動を行う福祉団体、ボランティア団体、 NPO法人などで、共同募金運動に積極的に参画、推奨する団体 |
---|---|
対象事業 | ・高齢者、障がい児・者、青少年の暮らしを支えるための活動 ・その他、住民全般の福祉課題を解決するための活動 ※対象となる事業は、市内において実施される地域福祉活動です。 |
助成金額 | 1団体10万円を限度とし、予算の範囲内で審査委員会において決定します。 ※同一事業で助成を受ける期間は5年を限度とします。 |
申込方法 | 下記の様式第1号、様式第2号を申請期限までに社会福祉協議会へ提出してください。 |
申込期限 | 令和3年2月10日(水) |
各種様式 |
【令和元年台風第19号災害義援金募集】
10月12日から13日にかけて北上した台風19号により、東日本において広域に記録的な大雨となり、河川の堤防決壊等による洪水や土砂崩れ等の災害が各地で発生しました。 この災害により亡くなられた方のご冥福を祈るとともに、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
この義援金は義援金募集を行っている都県の被災状況に応じた按分率に基づき各都県に送金し、被災者へ配分されます。皆さまのご理解、ご協力お願いいたします。
受 付 期 間:令和元年10月16日~令和3年3月31日 受入金融機関:義援金募集要綱をご覧下さい。 ※振込手数料の取り扱い等、詳しくは義援金募集要項をご参照ください
【令和2年7月豪雨災害義援金】
令和2年7月の大雨災害により、各地で人的被害をはじめ、堤防の決壊による住宅への浸水被害、土砂崩れによる家屋の倒壊等の甚大な被害が発生し、複数県の市町村に災害救助法が発令されました。 被災された方々を支援することを目的に義援金の募集を実施いたします。
義援金は、被災地それぞれの行政、共同募金会、日本赤十字社各支部等で構成される災害義援金の募集・配分委員会において取りまとめを行い、配分基準に基づき各市町村を通じて被災者に配分されます。
受 付 期 間:令和2年7月13日~令和2年12月28日 受入金融機関:義援金募集要項をご覧ください。 ※振込手数料の取り扱い等、詳しくは義援金募集要項をご参照ください